
こんにちは。悠々庵ネットショップ担当のYです。
本日はお盆も近いので、人気の桐箱のご進物「祈りと癒し」と香炉灰「ひつじ雲」のお話を。
まず香炉灰「ひつじ雲」から。
さらさらふわふわで、真っ白な香炉灰です。
お香を深く差しても、最後まで燃えるのが特徴。発売以来とても人気の高い商品です。
お香を横に寝かせて焚くことができるので、お香が倒れたりする心配もなく安心してお使いいただけます。
灰が香炉に溜まって来てしまうと匂い移りがしたり、綺麗に燃えなくなってしまうこともあります。
毎日お仏壇などでお使いになる場合は年に2回ほど、お盆と年末くらいのタイミングで交換してください。
私はこの「ひつじ雲」をコーヒーカップに入れて使っています。
別の部屋でお香を焚きたい時に移動しやすいですし、お掃除も灰をスプーンですくうだけで、簡単です。
そして今年も好評な「祈りと癒し」桐箱進物。やはり一番人気です。
悠々庵としてお線香を初めて作ったのが、このシリーズです。
生花のような生き生きとした香りのお線香を作りたい、というコンセプトから生まれたお線香です。 日本の四季を彩る花達は、 “静かに春を彩る桜・その姿が優美な藤・可憐なたたずまいの鈴蘭・涼やかに咲き誇る蓮・かわいい小さな花が芳香を放つ金木犀”の5種類です。
お揃いの淡い色合いのオリジナルラッピングペーパーも大変好評です。 包んでの発送も承っておりますので、ご注文の際にお申し付けください。
熱帯夜の続く毎日ですが、スイカなど食べ過ぎないように、健やかにお過ごしくださいね。