
こんにちは。悠々庵の吉田です。
いかがお過ごしでしょうか。
早いもので、もう2月です。
豆まきも終わりましたね、歳の数だけの豆を食べることがきつくなってきた、今日この頃です。(笑)
展示会前の準備や新商品開発、また冬はマラソンの季節でして、落ち着きのない日々を過ごしておりましたが
先週末は今年初めての香道のお稽古「御初香会」でした。
さすがにこの日は朝から着物、落ち着いております。(笑)

左:お席は毛氈(赤い敷物)上に座ります。お茶席と同じかと思います。時代劇出てくる、お団子屋さんやお茶屋さんの長椅子にも敷いてありますね。
右:床のお間の掛け軸には、雪の中のふきのとうが描かれていました。「もうすぐ春」って感じがいいですね。
毎月のお稽古も、素晴らしい香木をご用意くださるのですが
年の始まりはさらに豪華な名香揃いの10包!(通常は4〜5包)
なんと10回も香炉がまわってくるのです、もうさっきの香りはなんでしたっけ?って感じです。
今回は伽羅(最高級の香木)が4つも含まれており、
その他の香木も伽羅と見紛うほどの甘美な香りでした。記憶にとどめておくのは私には無理なので
こっそりとメモを残しますが、焦って書くので自分でも読めない文字(笑)
途中からは「ひとかけの香木の世界を、身体全身で聞く(香りを嗅ぐことを聞く、と言います)」に徹しました。
左:本日の記録紙です。今回のお香席の題名、お香の種類、香名、日付を執筆が記録します。
日常が体育会系の私にとって
香道や華道のお稽古を通じて、作法や技術などを学ばせていただけるのはとても貴重な時間です。
だって、年齢と共に学ぶ時間より教える時間が圧倒的に増えます。
教えることでの気づきもたくさんありますが
学生の時のように生徒になって学ぶことは、自我が無くなって気持ちも軽くなりますし、何より新しい体験が楽しいですね。
さて、今週はいよいよ東京ギフトショーです。
2月12,13,14日 コマ番号は 東5ホール T-41-02 です。
お寒い中、お誘いするのも恐縮ですが
どうぞお気をつけてお越しください。
会場の中は暖かく、熱気にあふれております!
配送希望
■日本国内のみ配送日指定が可能です。■お届け日の指定なしは最短でのお届けになります。■ご入金を確認次第、商品を発送いたします。(銀行振込みの場合)■ご注文受付後、3日間前後で商品をお届けいたします。(代引き、クレジット決済の場合)ただし、土日祝日は発送業務はお休みさせて頂いておりますのでご了承ください。■年末年始、夏季休業などはお知らせをご覧ください。
ギフト用送り状
チェックを入れることで、入力されたお名前がギフトのご依頼主として送り状に表記されます